朝の準備時計を作ってみた 2007.07.15 スポンサーリンク 毎朝、学校へ行く準備に時間がかかってバタバタしていることは何度も書いた。 これを改善するために、以前から作ろうと思っていたもの…やっと作った! Beが6時半に起きて、7時半に家を出るまでの1時間にやること。 それを時間ごとに区切って、絵を描き、Beが色を塗ったものをBeの部屋の時計に貼り付けた。 この時計を見て、来週からBeは朝の準備をすることになる。 さて、できるかな? いつもありがとうございます。シングルマザーのブログランキング
コメント
子供は子供の時間を持ってる、親の時間とは進み方がまったく違うので注意。
kaoさんの時間とbeの時間をうまく合わせたらいいよ。
低学年はとにかく遅い。
しかしプレッシャーを掛け過ぎると学校嫌いになる。
なるほど~!これいいねぇ♪
我が家も朝のバタバタは毎日繰り返しているのに
なかなか、習慣にならないんだよね。。。
これだと子どもにも目安がついていいね!
大人がいくら「あと10分!」「15分までに食べ終わって」
っていっても分からないいよねー。
kenkenがもう少し大きくなったらやってみよう~(^^)
::kspawsさん::
時間の流れ方は違うんですけどね~。
でも、Beの時間に合わせちゃうと、とんでもないことになるんですよ。
御飯なんて、時間切れで御飯半分も残しちゃうこともあって、もう、ほんとに大変なんです。
とりあえず今日は楽しそうに時計を見ながら準備してましたよ~。
::kabasai*さん::
久しぶり!
そうそう!そうなのよ!
あと何分とか、長い針が5までいったらとか言うんだけどね、ピンとこないままダラダラと・・・。
着替えをしても、次の指令がくるまでボーっと座ってるってことも多くてさ。
これだったら、次に何をやればいいかわかるからね。
本人も楽しそうだったよ。
なるほどねー
でも、うちは私にこの時計が必要だわ(笑)
ゆるすぎで、かなりヤバイです(汗)
::banさん::
私も必要みたい。
毎日同じくらいの時間に起きてるのに、やることがバラバラで習慣化してないんだよね。
私も作ろうかなぁ~・・・・と真剣に思っております・・・。