哀 小学校の英語は文法を間違えていてもOKなのか 小学校では定期的に英語の授業がある。 先日の授業参観は、その英語の時間だった。 外国人の先生も過去にはいたんだけど、今回は日本人の先生。 日本語はひとことも発することなく、生徒たちが本当に理解しているのかどうかは別として、終始英語... 2012.06.08 6 哀
哀 遅れたのは私のせい?タイムキーパーは大変だ Beは何をするにも時間がかかる。 とりわけ朝の忙しい時間、その日に着る洋服を選ぶのに最低20分、ひどいときは着替え終わるまでに30分以上。 それから、洗顔やヘアスタイリングに15分~20分ほど。 朝ごはんの準備を終え、テレ... 2012.06.07 4 哀
哀 片付け作業を阻むものたち 今日は午後から、実家の庭&物干し場テラスの片付け。 昨日も書いたように、テラスの波板屋根が高台の公園から子どもたちがイタズラで投げた石などで何カ所も穴があいていて、雨の日はそこから思い切り雨水が落ちてくる。 脚立を立てて、上から見てみる... 2012.05.26 6 哀
哀 一番好きな場所は家という小学生 昨日、今日と、すっかり春の陽気で気持ち良い~。 こんな日は、普通だと外へ出かけたくなるんだろうけど、相変わらず私たち親子は家でまったり。 私はベランダの大掃除をして、冬の間に枯れてしまった観葉植物の枝を切ったり植え替えをしたり。... 2012.04.01 2 哀
哀 5段階にして欲しいわかりにくすぎる通信簿 今日は小学校の終了式(私が小学生の頃は終業式って言ってたけどなぁ)。 Beが通信簿を持って帰ってきた。 5段階評価ではなく、よくできる>できる>もうすこし…の微妙な3段階なので、イマイチよくわからない。 しかも、1教科につき4... 2012.03.23 2 哀
哀 震災から1年 進まない復興 震災から1年。 長いようであっという間だった。 被災者にとってはどうなんだろう。 大船渡の仮設住宅 何をもって復興と言えるのかわからないけど、何も前進していない気が。 地震も津波も人間の力ではど... 2012.03.11 2 哀
哀 小学校なのにオトナな付き合いができる娘 Beの小学校は数年前から毎年クラス替えをやるようになった。 クラスが変わると放課後に遊ぶのはどうしても同じクラスの子ということが増えてきて、その中にはたまに、親としてはちょっと苦手な子がいたりする。 自宅での学習の記録に... 2012.03.08 2 哀
哀 片付けられないときは心も片付いてないのよね 何年か前にも書いたけど、私は部屋が散らかっているときは心も散らかっていたりする。 床に落ちた髪の毛を発見しても拾ってゴミ箱へ捨てるのが億劫だったり、汚れた食器がシンクにたまっていたり、洗濯カゴには汚れた衣類が山積みだったり、洗濯を終え... 2012.03.05 4 哀
哀 やればできるから寝坊するのか? 以前にも何度かブログに書いたかもだけど、冬になると朝が起きれなくなる。 夜更かししたときはもちろん、夜9時ぐらいに寝ても、目覚まし時計の音は聞こえない。 しかも、この部分に関してはBeもしっかり私の血を受け継いでいる。 寝坊す... 2012.02.15 6 哀
哀 大量にお湯を使う長風呂の娘と裸で呆然とする母 寒い。寒すぎる。 福岡の冬ってこんなに寒かったっけ?と疑問に思ってしまうくらいに寒い。 今日はジーパンの下に、Beのお古のレッグウォーマー(破れてしまって廃棄寸前)を履いてみたら、結構暖かくて。 本当はジーパンの外側に履くんだろう... 2012.02.08 2 哀
哀 給食袋は速攻で洗濯機へ 給食の配膳当番になった週末は袋に入ったエプロンと帽子を持って帰ってくる。 この給食袋を毎回のように我が家の洗濯カゴに入れ忘れ、日曜の夜になって出していたBe。 そのたびにガミガミと怒られて、翌朝には自分でアイロンをかけるはめになる。... 2012.02.06 2 哀
哀 応用力の欠如…成績は期待しないでおこう いくつかのヒントを与えると、ピンとくる人とそうでない人がいるわけだけど、Beは間違いなくピンとはこない子のようで。 例えば算数で新しい計算方法などを習うと、計算はできても、応用問題にその計算方法を当てはめるのが苦手だし、抽象的な例え話... 2012.01.19 6 哀